
出版物紹介

そんな皮膚には500以上もの病気があります。一見同じにみえても、病気の成り立ちが異なることがあります。また、原因の特定が困難なこともまれではありません。そのため、薬を飲んだり塗ったりしながら、症状をコントロールせざるを得ない場合もあります。しかし、睡眠不足、体調不良、過度のストレスがあったり、病気に対する誤解や思い込みがあるとうまく治療することができません。治療の効果を最大限に引き出すためには、病気のメカニズムを正しく理解した上で、適切なお肌のケアを行っていただくことが欠かせません。
さて、このたび患者さまから、私が普段行っている説明を本にまとめてほしいというご要望が寄せられました。そこで、病院に行くまでの応急処置、薬の塗り方、肌のケアの方法、よくある皮膚のトラブル、皮膚の病気のしくみなどについて、イラストをまじえながらわかりやすくまとめてみたのが本書です。とくにシラミや疥癬など集団感染する疾患については、できるだけ具体的で現実的な対応を記載するように心がけました。
体が健康であっても、普段のケアが適切でないと肌にトラブルを起こすものです。本書によって、読者の方々に皮膚の病気への理解を深めていただき、少しでも皮膚のトラブルの予防していただくことができれば幸いです。
序章
- スキンケアとは
- 炎症(皮膚炎、湿疹)とは
- 皮膚のアレルギーとは
第1章 応急処置と薬の塗り方
- 応急処置
- やけど
- 日焼け
- 蜂に刺された 蜂毒へのアレルギー(アナフィラキシー症状)について
- かぶれ、水ぶくれ、おできの処置 注意が必要なおでき(腫瘍)について
- 薬品がかかったときの処置
- かゆみがひどいとき かゆみを感じやすくなるとき
- 皮膚の病気での薬の塗り方
- 塗り薬の種類(軟膏、クリーム、液体)
- 種類別 薬の塗り方と副作用
- ステロイド剤 Q&A 皮膚が黒くなるのはステロイドの副作用ですか
- 部位別塗り方 Q&A ステロイドを塗ると白くなるのは副作用ですか
- テープ剤の貼り方
- 保湿剤
- 保湿剤の種類
- 抗生物質製剤
- 非ステロイド系塗り薬
- タクロリムス軟膏
- 抗ヒスタミン系塗り薬
- クロタミトン軟膏
第2章 肌のお手入れ
- 手の洗い方
- 爪のケア
- シャンプーの方法 爪の切り方
- リンス(トリートメント)の方法
- ドライヤーの当て方 キューティクルについて
- ヘアケア Q&A 頭皮をブラシで叩くのはよいですか。
- 日光の頭髪への影響
- 顔の手入れ
- 顔のマッサージ
- クレンジング(メイク落とし)の方法
- 洗顔の方法 洗顔料について
- 化粧水、乳液とは
- 体の洗い方
- 石けんの使い方
- 石けん選び方 Q&A 石けんを使わないといけませんか。
- 石けん選び方 Q&A スポンジで体を洗ってもよいですか。
- 石けん選び方 Q&A ナイロンタオルを使ってよいですか。
- 石けん選び方 Q&A ゴシゴシ擦ったほうが汚れがとれませんか。
- 紫外線対策
- 紫外線とのつきあい方
- 紫外線の分類(生活紫外線とレジャー紫外線)
- 日焼け止めクリームの塗り方 食べる日焼け止め?
- 日焼け止めクリームの選び方
第3章 肌の性質と気になる症状
- 皮膚の構造
- 乾燥肌と脂性肌 肌の潤いを保つ三つの成分
- 敏感肌 Q&A 敏感肌なので化粧品を使うと赤くなってヒリヒリします。
- 敏感肌 Q&A 敏感肌がなかなか治りません。
- シワ 老化によるシワと紫外線によるシワについて
- たるみ
- 肌荒れ
- しみ
- 老人性色素斑 皮膚の色を決める三つの要素
- 肝斑(かんぱん)
- 後天性メラノサイトーシス
- そばかす
- 赤くなったあとにできる黒ずみ
- 妊娠中の色素沈着
- くすみ、くま
- 柑皮症(かんぴしょう)
- 軟性線維腫
- 稗粒腫(ひりゅうしゅ)
- 汗管腫
- 多汗症 2種類の汗(アポクリン汗腺とエクリン汗腺)
- 体臭 汗をかく場所と原因
- わきが 制汗剤のタイプ
- わきが Q&A 下着の脇の部分が黄色く染まるのは体質ですか。
- わきが Q&A 腋毛になにかこびりついています。
- 口唇炎
- 口角炎
- 口内炎
- 白髪
- 脱毛症がおこるしくみとそのケア
- 円形脱毛症 毛が作られるしくみ
- 男性型脱毛
- 女性に多い脱毛
- 脱毛症の塗り薬、飲み薬
- フケ
- 手あれ
- 汗疱
- 進行性手掌角皮症
- 主婦湿疹
- アカギレ Q&A アカギレは絆創膏や接着剤で治りませんか。
- 爪のまわりの逆むけ Q&A 仕事で消毒薬や洗剤を使うので治療をあきらめました。
- 爪
- 爪の縦じわ 爪の構造
- 爪の縦割れ Q&A 爪がガサガサするのはカルシウム不足ですか。
- 二枚爪(爪が割れる) Q&A 甘皮をはがしてはいけませんか。
- 鉤彎爪(こうわんそう) Q&A 爪半月が小さいのは病気ですか。
- 爪が浮いて白くなる
- 巻き爪
- 陥入爪
- 爪のまわりの腫れ
- 爪の横しわ
- 足のかさかさとひび割れ
- 足のにおい
- ウオノメとタコ 靴の選び方 靴の中敷きについて
第4章 子供のスキンケアとよくある病気
- 子供のスキンケアの基本
- 子どもの皮膚の特徴
- 体の洗い方
- 石鹸の選び方
- あせも Q&A クーラーであせもを予防できませんか。
- おむつかぶれ
- とびひ
- 水イボ
- 頭シラミとその対策 Q&A 洗い方を工夫すれば感染を防げますか。
- 理髪店での対策 Q&A 毎日シラミ用のシャンプーをしてはいけませんか。
- 理髪店での対策 Q&A シラミ用シャンプーが使えない場合は。
- 頭しらみのライフサイクル
第5章 発疹をともなう全身の感染症
- 全身の感染症があるときの注意点
- ようれん菌感染症
- 麻しん(はしか)
- 水痘(水ぼうそう)
- 手足口病
- 伝染性紅斑(リンゴ病)
- 風疹
- 突発性発疹 三日はしかとは?
第6章 高齢者のスキンケアとよくある病気
- 高齢者のスキンケアの基本
- 糖尿病の方のスキンケア
- 疥癬とその対策
- 普通疥癬 疥癬(ヒゼンダニ)のライフサイクル
- 角化型疥癬 疥癬の発疹の特徴
- 角化型疥癬 Q&A 疥癬処置をしましたが発疹がなかなか消えません。
- 床ずれを予防するためのケアの方法
第7章 疾患別ケアガイド
- アトピー性皮膚炎 はたけとは?
- アトピー性皮膚炎 食べ物と子どものアトピー性皮膚炎について
- アトピー性皮膚炎 食物アレルギーの検査について
- アナフィラクトイド紫斑病
- ウイルスによるイボ(疣贅 ゆうぜい)
- 尖圭コンジローム
- 尋常性ゆうぜい
- 青年性扁平ゆうぜい
- かぶれ(接触皮膚炎) 感作とは
- テープかぶれ Q&A かぶれの原因になったものはまた使えますか。
- 毛染めによるかぶれ Q&A ずっと使ってきたものでもかぶれるのですか。
- 植物によるかぶれ Q&A 肌に優しいものをいればかぶれませんか。
- 貨幣状湿疹
- かみそりまけ
- カンジダ症
- 乾癬
- 金属アレルギー
- 毛じらみ
- 結節性紅斑
- ケロイド(肥厚性瘢痕)
- 紅皮症
- 自家感作性皮膚炎
- ジベルばら色粃糠疹
- しもやけ
- 酒さ
- 掌蹠角化症(しょうせきかっかしょう)
- 掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)
- 静脈瘤(うっ滞性皮膚炎)
- 食物による発疹やかゆみ
- 食物アレルギー
- 口腔アレルギー
- 脂漏性皮膚炎
- 尋常性魚鱗癬
- じんましん じんましんがおきるしくみ
- 水疱症 尋常性天疱瘡がおきるしくみ
- 尋常性天疱瘡
- 水疱性類天天疱瘡
- 先天性表皮水疱症
- せつ 顔面にできたおでき(面疔 めんちょう)は怖い?
- 帯状疱疹 帯状疱疹が片側にできる理由
- 帯状疱疹にともなう痛み
- 多型滲出性紅斑
- 低温やけど
- 癜風(でんぷう)
- にきび にきびができるしくみ
- にきび 大人にきびについて
- にきび 胸や背中にできるにきび
- にきび ニキビでの石けんの選び方
- にきび 化粧のポイント
- 日光アレルギーとその対策
- 白斑 白斑ができるしくみ
- 皮脂欠乏症と皮脂欠乏性湿疹
- 火だこ
- ひょうそ
- 粉瘤(ふんりゅう アテローマ)
- ヘルペス(単純ヘルペス)
- 口唇ヘルペス
- カポジ水痘様発疹症 熱の華(ねつのはな)とは
- ヘルペス角膜炎 ヘルペスとは
- ヘルペスひょうそ
- 性器ヘルペス
- 蜂窩織炎(ほうかしきえん)
- 丹毒
- 水虫(白癬) 水虫の俗称について
- 角質増殖型足白癬 Q&A かゆいので水虫と思います。
- 爪白癬 Q&A 水虫になりやすい人はありますか。
- 陰部白癬 Q&A なかなか水虫が治りません。
- 最近流行しはじめた水虫とその対策(トリコフィトントンズランス菌)
- 虫さされ
- 蚊
- ムカデ
- 毛虫
- しらみ、ノミ、ダニ、イエダニ
- レジャーで気をつけたい虫さされ
- ブユ
- マダニ
- ツツガムシ
- 毛孔性苔癬
- 痒疹
- ラテックスアレルギー
- リベドー
- レイノー症候群